安全・安⼼

お客様の食の安全・安心に対する意識は年々高まっています。当社では、安全な商品の選定から始まり、適正な原材料表示、店舗の衛生管理、消費期限・賞味期限のチェックなどを徹底し、食の安全確保に日々取り組んでいます。

また、店舗の安全・安心については、各種防犯対策を強化しているほか、ご高齢のお客様も安心してご利用いただけるようなサービスを導入したり従業員教育を行っています。

食の安全・安心

食品安全委員会

食品安全委員会

当社では「食品安全委員会」を設置し、定期的に開催することで、「食の安全・安心」に関する各店舗状況のモニタリング、リスク分析、対応策の検討改善等を行っています。委員会には、営業部門および管理部門の各責任者が委員として参加しているほか、外部の専門機関「株式会社消費科学研究所」も出席し、専門的な知見を踏まえながら議論を行っています。

新規商品の導入基準

スーパーマーケットでは、新規商品導入の際に食の安全・安心を確保するための基準を定めています。チェックリストを用いて、原材料・産地・内容量・消費期限・賞味期限・保存方法・製造者・注意事項・不当表示・管理体制についての全30項目を全てクリアすることが最低限の導入基準であることを各お取引先に周知し、また必要に応じて証明書の取り寄せを行う等、新規導入商品の安全性確保に努めています。

産地・原材料等の適正表示(加工品の場合)

産地・原材料等の適正表示(加工品の場合)

スーパーマーケット店内で商品を製造、加工する際には、食品表示法に基づき、表示ラベル印字や品出しの際に、栄養成分表示、添加物、アレルギー、原材料産地、保存温度、消費期限・賞味期限を二重チェックする取り組みを構築しています。

産地・原材料等の適正表示(お取引先に対して)

産地・原材料等の誤表記や偽装を防止するための取り組みとして、各お取引先に対しても適正表示の徹底を指導しています。対応事例として、うなぎの蒲焼(国産)については、活うなぎ業者(うなぎ漁業協同組合)もしくは加工場(活うなぎ加工業者)より、産地証明書、品質保証書の取り寄せを行う等しています。

専門機関による検査

専門機関による検査

自社の安全管理を徹底した上で、公的機関、メーカー調査機関に加え、当社独自で専門機関「株式会社消費科学研究所」に細菌検査等を依頼しています。スーパーマーケット各店舗は年に2回、店舗への立ち入り・商品の抜き取り検査を実施しており、各店舗の全従業員に対しても2か月に1度腸内細菌検査を実施しています。

HACCPによる衛生管理

HACCPによる衛生管理

当社ではHACCPの考え方を取り入れた衛生管理に取り組んでいます。HACCPによる衛生管理とは、食中毒の三原則を基本に今取り組んでいる衛生管理とメニューに応じた注意点を衛生管理計画として明確にし、その計画を実行して記録することです。今後も食の安全・安心に対する意識を高め、衛生管理の徹底に努めていきます。

HACCPによる衛生管理

牛個体識別情報検索

店頭に並ぶ国産牛肉のすべてについて「肉牛の生年月日・性別・品種・飼養場所の履歴・母牛の個体識別番号」情報がご確認いただけるよう、国産牛肉の個体識別表示を行っています。以下の方法で、国産牛肉の履歴情報がご確認いただけます。

  1. お買求めいただいた国産牛肉に貼られたラベルの「個体識別番号(10桁の数字)」をご確認ください。
  2. 「牛の個体識別情報検索サービスはこちら」ボタンをクリックし、「(独)家畜改良センター」ページへいきます。
  3. ページ中の「牛の個体識別情報検索サービス」をご選択されますと、当サービスがご利用いただけます。

※個体識別番号とは、一頭の牛を生涯唯一の番号で識別・管理し、生産者から卸売業者・小売業者・消費者まで一元管理され伝達されるものです。
※切落し肉、ひき肉、加工品(手造りハンバーグ等)、内臓、舌は対象外となっております。

牛の個体認識情報検索サービスはこちら

※独立行政法人家畜改良センターHPへ移動します。

店舗の安全・安心

防犯対策

防犯対策

スーパーマーケットの各店舗を巡回し、万引き・置き引きといった不正行為を発見、適切に処理しているほか、商品への異物混入、不密物の放置、器物損壊等にも目を光らせ、お客様が安心してお買物が出来る環境づくりに努めています。

熱中症対策の働きかけ

熱中症対策の働きかけ

スーパーマーケットでは、神奈川県と「連携と協力に関する包括協定」を締結する大塚製薬(株)と連携し、「地域住民の健康増進・食育に関すること」を達成するべく、独自のポスターを用いて「熱中症対策の働きかけ」を実施しています。
また、「熱中症対策アドバイザー」資格を各店長・副店長(一部本社従業員含む)が取得し、適切な熱中症対策を行っています。

介助および応急手当に関する教育
サービス介助士

サービス介助士

2014年3月からサービス介助士の資格取得の取り組みが始まり、主に、店舗の責任者を対象に、ご高齢の方や障がいがある方を手伝うときの「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を学んでいます。

AEDの全店舗導入と講習の実施

AEDの全店舗導入と講習の実施

お客様や従業員、地域の方々の安全確保を目的として、スーパーマーケット各店舗にてAED(自動体外式除細動器)を導入しています。
AEDの導入に伴い、各店の従業員が迅速に救急救命やAEDの使用を行えるよう、講習を定期的に実施しています。

便利なサービスの提供
お買物無料巡回送迎車

お買物無料巡回送迎車

ご高齢の方を中心とした幅広いお客様に、便利で楽しいショッピングを提供するため、京急ストア磯子岡村店、能見台店、湘南池上店、三崎東岡店、葉山店、もとまちユニオン葉山店では「お買物無料巡回送迎車」を運行しています。今後も地域のお客様に密着したサービスのご提供を進めていきます。

当日お届けサービス

スーパーマーケットコーナーにて一定金額以上お買上げのお客様にその日のうちに商品をご自宅までお届けする「当日お届けサービス」を実施しています。重たい荷物があってもラクラクお買物をお楽しみいただけます。(※一部対象外の店舗があります。)
また、もとまちユニオン元町店・鎌倉店では、電話注文を実施しています。

移動販売「セブンあんしんお届け便」

移動販売「セブンあんしんお届け便」

セブン・イレブン・ジャパンが展開する、移動販売「セブンあんしんお届け便」を、2018年1月からセブン・イレブン京急ST三崎口店を拠点に実施しています。
移動販売は神奈川県の最南端にあたる城ヶ島などを含む、三浦市内の小売店舗の少ない地域等で食品を中心に移動販売で展開。生鮮食品販売店等の小売店舗をはじめさまざまな拠点数の減少による買物困難者の支援に乗り出すことで、地域が抱える社会問題の解決を目指しています。

便利なエキナカサービス

便利な駅ナカサービス

自動販売機や宅配ロッカー・コインロッカーの設置等、京急線の駅ナカを中心にサービスを提供しています。昨今の多様化するニーズに合わせ、「個室型ワークスペース」や「モバイルバッテリーレンタルスポット」の設置など、駅を便利で快適にご利用いただける空間づくりを進めております。
また、安全・安心にご利用いただくため中身が確認できる「窓付きコインロッカー」の設置や、環境に配慮した「空容器リサイクルボックス」を飲料自販機の横に設置し、ペットボトル等の分別にご協力いただいております。